☆かつおのかき身のすり流し汁 レシピ☆
【材料(4人分)】
- かつおのそぎ身…200g
- 豆腐…1/2丁
- ナメコ…1パック
- 長ネギ(青い部分)…2本
- 田舎味噌…80g
- だし汁…800cc
※だしのとりかた
電解水素水5カップ
昆布8×8㎝
削り節20g
- 鍋に分量の水と昆布を入れ、弱火に10分ほどかけて90度の温度に上げ、昆布が浮いてきたら引き上げる。
- そのまま沸騰させ、火を止め1/2カップの電解水素水をさし温度を90度に下げて、削り節をほぐすように入れていき、漉す。
【料理手順・工程】
- かつおの中骨についてる身をスプーンでかき取る。
- 豆腐はやっこに切る。
- 青ネギは青い部分の内側のぬめりをしごき取り、小口に切る。
- ナメコはざるに上げて、したたり落ちた汁はとっておく。
- 1)をすり鉢でよくすり、田舎みそを入れて混ぜ、裏ごしにかける。
- 5)を鍋に入れ、だし汁を加えてみそ汁を作る。
- 6)に2)、4)を入れ煮上がったら、ナメコの汁を加えて仕上げる。
- 器の盛り、3)をのせる。
【ワンポイントアドバイス 美味しくなるポイント】
かつおの変わりにマグロの切り落としでもOKです。
***********************************************************************
☆寒ブリの煮凝り レシピ☆
【材料(4人分)】
- ブリのあら(魚屋で切り分けられてる物)…500g
- かつおだし汁(電解水素水仕立て)…1600㏄
- 板ゼラチン…10g
- ショウガ…1片
- 昆布…5g
- 酒…100㏄
- みりん…200㏄
- しょうゆ…200㏄
- 砂糖…40g
- 白菜…2枚
- 豆腐…1/2丁
- エノキ…100g
- 青ネギ…1/2束
【料理手順・工程】
- ブリあらをボウルに入れ、沸騰したお湯(電解水素水)をかける。臭み抜き。
- 1)を電解水素水にとり、指でしごいて残っているウロコをていねいに取り除く。残っていると口当たりが不快なので、完全に取ること。
- 鍋にあら、電解水素水、昆布、砂糖、醤油、酒、みりん、千切り生姜、白菜、を加え強火で煮る。沸騰したら弱火にしてアクを取り20分煮る。火を消し味を含ませる。
- 3)のあらと煮汁を別鍋に布漉します。昆布、白菜は千切りに。
- 4)のほぐしたあらの身と、煮た千切り生姜、4.で煮た具(汁無し)を和え、バットに入れる。
- 3)の煮汁に、さいの目切りにした豆腐、エノキは石づきを取って半分に切りを加え煮る。アクを取りながらゼラチンを入れ5)に流し入れて冷ましたら、冷蔵庫に入れ2時間。
- 青ネギは小口切りにする。
- 6)が固まったらスプーンですくって器に入れ、表面をバーナー、なければレンジで溶かし7)の青ネギを散らし再び冷蔵庫で固めて完成。
【ワンポイントアドバイス 美味しくなるポイント】
代替手法:8)が固まったら包丁で切り込みを入れ、必要な分を取り出し青ネギを3㎝に切り添えてお召し上がりください。
ブリあらの汚れをしっかり洗い流すことが、澄んだブリの煮凝りを作る重要なポイントです。
煮汁の割合を濃くして煮凝りにすれば、ご飯のお供にOK。
残った煮汁を保存袋に入れ平にして凍結して置くと、冷凍庫の場所も取らず、他の煮ものにも活用できます。
*********************************************************************
このページの料理には、日本トリム整水器の電解水素水と酸性水を使用しています。
⇒美味しいご飯の炊き方 軟水と硬水、水道水、ミネラルウォーターとお米の関係 はこちら
⇒お米の研ぎ方 3つの手順とポイント はこちら
⇒お米の炊き方7つの手順とポイント はこちら
【家庭料理レシピ 関連ページ】
肉料理レシピ 電解水素水で楽しむ定番&おもてなし肉料理
魚介・海藻料理レシピ 電解水素水を使って魚介・海藻料理をもっとおいしく
卵料理レシピ 電解水素水で楽しむ人気の卵料理
豆腐・大豆料理レシピ 電解水素水を使った手軽&ヘルシーレシピ
野菜・きのこ料理レシピ 電解水素水と旬の味覚で楽しむレシピ
麺料理レシピ 電解水素水整水器を使って麺料理をもっとおいしく!
前菜・おつまみ料理レシピ 電解水素水で楽しむ簡単&おしゃれ料理レシピ
サラダ料理レシピ 電解水素水で野菜をおいしく楽しもう!
汁物・スープ料理レシピ 電解水素水&プロの技で仕上げる逸品
ご飯・寿司料理レシピ 電解水素水で楽しむおいしいご飯レシピ
デザートレシピ 電解水素水が彩るおいしいデザート