☆はまぐりのうしお汁 レシピ☆
【材料(4人分)】
- はまぐり…8個
- 昆布だし…4カップ
- 酒…大さじ2
- 塩…少々
- 木の芽…少々
※昆布だしレシピ <4人分>
- 電解水素水・・・1000㏄
- こんぶ・・・10g
こんぶは前日電解水素水に浸して一晩寝かす。
中火にかけ沸騰直前にこんぶを取り出す。
【料理手順・工程】
- はまぐりは電解水素水で、1個ずつ殻をこすって汚れやぬめりをきれいに洗い流す。
- 鍋に、はまぐりと昆布だしを入れ一煮立ちさせて酒を加え火を通し、はまぐりの口が開いたらすぐバットなどに取り出す。
- 2)の汁を、ふきんの敷いたこし器でこし、鍋に戻し入れる。塩を加えて味を調え、一煮立ちさす。
- 碗にはまぐりの殻を1個ずつ入れ、はまぐりの身を2個入れる。汁を張って木の芽を加える。
【ワンポイントアドバイス 美味しくなるポイント】
はまぐりの砂抜:はまぐりをバットにを入れ、はまぐりが浸かるぐらいに(電解水素水で3.5%の塩水)塩水を調整します。新聞紙を上にかぶせラップをし、冷蔵庫で2~3時間漬けておきます。
はまぐりなどの貝類は、火を入れ続けると身が固くなるので、煮立たせないように。(食べる直前に温めるときに一緒に火を入れます)。そうすれば身が硬くならずに仕上げることができます。
*********************************************************************
☆かにとカブの白煮 レシピ☆
【材料(4人分)】
- カブ…中4個
- ニンジン…60g
- かにむき身…100g
- 鶏ささ身…2本
- セリ…1束
- ショウガ…1片
<A>
- だし汁…4カップ
- 酒…大さじ3
- みりん…大さじ1
- 塩…小さじ1
- 薄口しょうゆ…小さじ1
- 水溶き片栗粉…少々
(かたくり粉1:電解水素水1の割合で溶く)
※Aだしのとりかた
電解水素水5カップ 昆布8×8㎝ 削り節20g
1. 鍋に分量の水と昆布を入れ弱火に10分ほどかけ90度の温度に上げ昆布が浮いてきたら引き上げる。
2. そのまま沸騰させ、火を止め1/2カップの電解水素水をさし温度を90度に下げて、削り節をほぐすようにして入れていき漉す。【料理手順・工程】
- カブは皮を厚めにむき、食べやすい暑さに半月切りにして、熱湯(電解水素水)で固めにゆでて冷水にさらす。
- かにの身はほぐしておく。ささ身はすじを取り薄塩をして20~30分おき、3㎝の長さの細切りにする。人参とショウガは細切りにする。
- セリは2センチの長さに切る。
- 鍋にAを入れ沸騰したら、1)2)を加える。ひと煮立ちしたら3)を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
【ワンポイントアドバイス 美味しくなるポイント】
カブを煮すぎると煮崩れしやすく、カブの甘さが損なうので固めにゆでる。
*********************************************************************
このページの料理には、日本トリム整水器の電解水素水と酸性水を使用しています。
⇒美味しいご飯の炊き方 軟水と硬水、水道水、ミネラルウォーターとお米の関係 はこちら
⇒お米の研ぎ方 3つの手順とポイント はこちら
⇒お米の炊き方7つの手順とポイント はこちら
【家庭料理レシピ 関連ページ】
肉料理レシピ 電解水素水で楽しむ定番&おもてなし肉料理
魚介・海藻料理レシピ 電解水素水を使って魚介・海藻料理をもっとおいしく
卵料理レシピ 電解水素水で楽しむ人気の卵料理
豆腐・大豆料理レシピ 電解水素水を使った手軽&ヘルシーレシピ
野菜・きのこ料理レシピ 電解水素水と旬の味覚で楽しむレシピ
麺料理レシピ 電解水素水整水器を使って麺料理をもっとおいしく!
前菜・おつまみ料理レシピ 電解水素水で楽しむ簡単&おしゃれ料理レシピ
サラダ料理レシピ 電解水素水で野菜をおいしく楽しもう!
汁物・スープ料理レシピ 電解水素水&プロの技で仕上げる逸品
ご飯・寿司料理レシピ 電解水素水で楽しむおいしいご飯レシピ
デザートレシピ 電解水素水が彩るおいしいデザート