☆かき揚げうどん レシピ☆
【材料(4人分)】
- 稲庭うどん…200g
- ゴボウ…1/5本
- ニンジン小…1/3本
- 玉ネギ…1/4個
- サツマイモ小…1/2本
- 椎茸…10g
- 揚げ油…適宜
- 打ち粉用の小麦粉…少々
- 刻みネギ…適宜
- 七味とうがらし、…少々
<衣>
- 卵黄…1個分
- 酸性水…360㏄
- 小麦粉(薄力粉)…180g
<めんつゆ>
- 万能和風だし…480㏄
- 薄口しょうゆ…30㏄
- みりん…3㏄
- 酒…24㏄
- 塩…少々
※万能和風だし
電解水素水・・・2000㏄
昆布・・・20g
削りかつお・・・20g
あじ煮干し・・・40g
さばぶし・・・40g
- 昆布・あじ煮干しは前日電解水素水に浸して一晩寝かす。
- そのまま中火にかけ、こんぶが浮いてきたら取り除く。
- 沸騰したら火を弱め、削りかつお・さば節を加える。
- 15分煮てキッチンペーパーでこす。
【料理手順・工程】
- 野菜は4~5㎝の長さの細切りにしておく。
- 卵黄1個分に、冷やした酸性水360㏄を注ぎながら混ぜる。さらに小麦粉180gをふるいにかけて加えて混ぜるが、こねないこと。
- 細切りした野菜を4等分し1人前をボウルに取り、小麦粉で打ち粉をする。まんべんなく打ち粉をしたら2)の衣を大さじ2加えまとめる、2回に分けて揚げる。
- フライパンに揚げ油を底から3~4cm入れ、中温(170~180℃。ころもを数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで、すぐに浮いてくる程度)に熱しておく。
- スプーンを使い、ボウルからタネを静かに油の中に入れる。揚げ油の温度は170度くらいで、じっくり揚げていく。揚げている最中に、中央に1〜2箇所ほど箸を刺して穴を開けてあげます。出てくる泡が大きくなって、かき揚げが上に浮いてきたら、油きりをして上げる。
- 鍋にめんつゆを合わせておきます。
- 稲庭うどんは、たっぷりの酸性水で茹でて電解水素水でぬめりを洗い流し水切りしておく。
- めんつゆを注いでかき揚げをのせ、刻みねぎを添える。
【ワンポイントアドバイス 美味しくなるポイント】
-
揚げ物は、酸化してない油を使い、手早く揚げるようにします。なるべく早く食べるようにしましょう。
-
衣のとき水を「酸性水」に変えることで、カラッとおいしく揚がります。
-
「こんなに少なくてまとまるの?」というくらい少ない衣の方がカラッと軽いかき揚げになりますよ。(野菜と衣を馴染ませた底に、衣がまったく残らないくらい)
-
冷水(酸性水)を使うこと。混ぜすぎると小麦粉の粘りが出てサクッと揚がりにくくなってしまうので注意しましょう。
-
和風万能だしの残りは、ペットボトルに入れて冷蔵庫で5日ほどもちます。
**************************************************************
このページの料理には、日本トリム整水器の電解水素水と酸性水を使用しています。
⇒美味しいご飯の炊き方 軟水と硬水、水道水、ミネラルウォーターとお米の関係 はこちら
⇒お米の研ぎ方 3つの手順とポイント はこちら
⇒お米の炊き方7つの手順とポイント はこちら
【家庭料理レシピ 関連ページ】
肉料理レシピ 電解水素水で楽しむ定番&おもてなし肉料理
魚介・海藻料理レシピ 電解水素水を使って魚介・海藻料理をもっとおいしく
卵料理レシピ 電解水素水で楽しむ人気の卵料理
豆腐・大豆料理レシピ 電解水素水を使った手軽&ヘルシーレシピ
野菜・きのこ料理レシピ 電解水素水と旬の味覚で楽しむレシピ
麺料理レシピ 電解水素水整水器を使って麺料理をもっとおいしく!
前菜・おつまみ料理レシピ 電解水素水で楽しむ簡単&おしゃれ料理レシピ
サラダ料理レシピ 電解水素水で野菜をおいしく楽しもう!
汁物・スープ料理レシピ 電解水素水&プロの技で仕上げる逸品
ご飯・寿司料理レシピ 電解水素水で楽しむおいしいご飯レシピ
デザートレシピ 電解水素水が彩るおいしいデザート