☆寄せ鍋 レシピ☆
【材料(4人分)】
- 豚バラスライス…400g
- さば切り身…半身
- かわはぎ…4枚小
- かき…400g
- わかめ…適宜
- 生うに…200g
<白身魚すり身合わせ調味料>
- 生うに…200g
- 白身魚のすり身(市販)…500g
- 昆布だし※
昆布…5㎝角1枚
電解水素水…200㏄- 卵白…1個分
- 塩…少々
<いわしすり身合わせ調味料>
- イワシのすり身…250g
- 鶏ひき肉…100g
- おろし生姜…10g
- 大和イモ…おろしたもの50g
- 長葱のみじん切り…15g
- 卵黄…1個分
- 赤味噌…10g
- しょうゆ…15㏄
<鍋野菜>
- ゴボウ…1本
- ダイコン…1/3本
- ハクサイ…4枚
- 長ネギ…1本
- サトイモ…4個
- 春菊…少々
- セリ…1束
- キクラゲ…少々
- 豆腐…1丁
- 昆布…少々
- サラダ油…適宜
<鍋煮汁>
- だし汁…500㏄(電解水素水で作っただし)※
- 田舎みそ…120g
- 酒粕…80g
※だしのとりかた
電解水素水5カップ 昆布8×8㎝ 削り節20g1. 鍋に分量の水と昆布を入れ弱火に10分ほどかけ90度の温度に上げ昆布が浮いてきたら引き上げ る。
2. そのまま沸騰させ、火を止め1/2カップの電解水素水をさし温度を90度に下げて、削り節をほぐすようにして入れていき、漉す。【料理手順・工程】
- 豚バラは3等分に切る。
- 電解水素水で洗ったカキ、一口大に切ったブリとカワハギは軽く霜降り(電解水素水で湯通し)にする。
- ゴボウは長めのささがきにし電解水素水に浸す。ダイコンは皮をむく要領で、8~10㎝の長さにヒモ皮状にスライス、長ネギは斜め切りにする。セリは食べやす長さに切る。
- ワカメとキクラゲは電解水素水でもどし、食べやすい大きさに切り、水気を切っておく。
- サトイモは電解水素水でゆでる。
- ハクサイと春菊は電解水素水でゆでて、巻きすにハクサイをしき春菊を芯にして巻き、食べやすい大きさに切り、細く切った昆布で結ぶ。
- サバは塩をし、塩がまわったら水気をふき取り食べやすい大きさに切る。豆腐は12等に切る。サバ、豆腐ともに小麦粉をまぶしサラダ油で揚げる。
- 生うにを蒸す。
- 白身魚のすり身に【白身魚すり身合わせ調味料】を加え調味して、蒸したウニの形を崩さないようざっくり混ぜ、流し缶(バットでも可)に入れて蒸し器で15分ほど蒸し、うにしんじょうを作る。冷めたら流し缶から取り出し食べやすい大きさに切っておく。
- いわしのすり身に鶏ひき肉を入れて混ぜ、さらに【いわしすり身合わせ調味料】を加えてよく混ぜ、器に移す。
- 土鍋に【鍋煮汁】を入れ沸騰させ、9)以外の材料を入れる。再び沸騰したら9)をスプーンですくって入れる。
【ワンポイントアドバイス 美味しくなるポイント】
食べるごとに鍋の具を入れるようにする
********************************************************************
このページの料理には、日本トリム整水器の電解水素水と酸性水を使用しています。
⇒美味しいご飯の炊き方 軟水と硬水、水道水、ミネラルウォーターとお米の関係 はこちら
⇒お米の研ぎ方 3つの手順とポイント はこちら
⇒お米の炊き方7つの手順とポイント はこちら
【家庭料理レシピ 関連ページ】
肉料理レシピ 電解水素水で楽しむ定番&おもてなし肉料理
魚介・海藻料理レシピ 電解水素水を使って魚介・海藻料理をもっとおいしく
卵料理レシピ 電解水素水で楽しむ人気の卵料理
豆腐・大豆料理レシピ 電解水素水を使った手軽&ヘルシーレシピ
野菜・きのこ料理レシピ 電解水素水と旬の味覚で楽しむレシピ
麺料理レシピ 電解水素水整水器を使って麺料理をもっとおいしく!
前菜・おつまみ料理レシピ 電解水素水で楽しむ簡単&おしゃれ料理レシピ
サラダ料理レシピ 電解水素水で野菜をおいしく楽しもう!
汁物・スープ料理レシピ 電解水素水&プロの技で仕上げる逸品
ご飯・寿司料理レシピ 電解水素水で楽しむおいしいご飯レシピ
デザートレシピ 電解水素水が彩るおいしいデザート