電解水素水は、そのまま飲むだけではなくお茶を淹れるときにも使うことができます。
淹れたお茶の大部分は、水です。
茶葉の種類や淹れ方はもちろん大切ですが、どんな水を使うかによってもお茶の味わいや香りが大きく変わると言われています。
そこでおすすめしたいのが、電解水素水です。
ここでは、お茶と水の関係、電解水素水を使ったお茶の楽しみ方をご紹介します。
⇒整水器と浄水器の違いとは?整水器と浄水器の違いを知って、上手に選ぼう 詳しくはこちら
⇒整水器とウォーターサーバー 4つのポイントを比較! 詳しくはこちら
<目次>
お茶を淹れるのに適した水とは
水道水
ミネラルウォーター
電解水素水でお茶を淹れよう
電解水素水で楽しむお茶レシピ
緑茶
麦茶
紅茶
まとめ
お茶を淹れるのに適した水とは
お茶を淹れるのに適した水とはどのようなものなのでしょうか。
私たちの身の回りの水とお茶との関係をみてみましょう。
水道水
日本の水道水は、水質が非常に優れており、そのまま飲むのはもちろん、お茶を淹れるのに使っても問題はありません。
ただし、殺菌消毒のために使われている塩素が独特のカルキ臭を生み、お茶の味わいや香りを損ねてしまうことがあると言われています。
ですから、水道水でお茶を淹れる際には最初にカルキを抜くことをおすすめします。
カルキを抜くためには、使う前に一度しっかりと沸騰させることが必要です。
沸騰した状態で5分ほど加熱することが望ましいと言われています。
より手軽な方法として、浄水器や整水器を使うというものがあります。
⇒なぜ水道水を煮沸するの? 詳しくはこちら
ミネラルウォーター
ミネラルウォーターをお茶に使う場合、気を付けなければならないのが「硬度」です。
硬度とは、水に含まれるマグネシウムとカルシウムの合計含有量の指標で、一般的には硬度60未満の水を「軟水」、60~120の水を「中硬水」、120以上の水を「硬水」と呼びます。
国産のミネラルウォーターには軟水のものが多く、欧米産のミネラルウォーターの中には硬水のものが多いです。
硬度の高い水でお茶を淹れた場合、お茶の苦味が抑えられる傾向があると言われています。
一方、軟水で淹れた場合、日本茶の旨味・甘味・苦味のバランスが良く出ます。
ただし硬度が10以下の超軟水では、苦味が強く出てしまう傾向があるため、硬度30~80程度の軟水を使うのがおすすめです。
⇒ミネラルウォーターを硬度で選ぼう! 押さえておくべき3つのポイント 詳しくはこちら
参考:
「水によって違うお茶の味」公益財団法人世界緑茶協会 O-CHANET
http://www.o-cha.net/teacha/nomikata/mizu.html
電解水素水でお茶を淹れよう
お茶を淹れるときに使う水としてもう一つおすすめしたいのが、電解水素水です。
電解水素水とは、「整水器」と呼ばれる家庭用電解水生成器を用いて水道水を浄水し、さらに電気分解することによって陰極側に生成される、アルカリ性で水素を含んだ水のことです。
そのまま飲用するのはもちろん、炊飯やだし取りなどといった料理、お酒の水割りなどにも活用することができます。
⇒電解水素水ってどんな水?電解水素水の特徴・使い方 詳しくはこちら
電解水素水には、以下のような特長があります。
・清浄な水である
整水器で作られた電解水素水は、塩素や不純物が除去された清浄な水です。
⇒整水器の浄水能力について知ろう!浄水能力の違いや維持する方法 詳しくはこちら
・抽出力に優れている
アルカリ性の電解水素水は抽出力に優れていると言われています。
アルカリイオン整水器協議会によると、 緑茶を淹れた場合のカテキン類の抽出量は 浄水に比べて多かったという実験結果が出ています。
⇒電解水素水で料理を楽しもう!そのメリットと上手な使い方 詳しくはこちら
・水出しのお茶にも最適!
電解水素水は、麦茶や緑茶など水出しのお茶を作るのにも最適です。
不純物が取り除かれた電解水素水ですから、安心してそのままお茶づくりにご利用いただけ、また水出しでもお茶の色や風味が出やすいと言われています。
⇒電解水素水で料理を楽しもう!そのメリットと上手な使い方 詳しくはこちら
参考:
「ユーザー情報 緑茶」アルカリイオン整水器協議会
http://www.3aaa.gr.jp/userinfo.html
電解水素水で楽しむお茶レシピ
電解水素水は、日本茶だけでなく、紅茶などを入れるのにも適しています。
ここではその一例をご紹介します。
緑茶
① 急須と茶碗に沸騰したお湯を入れて温めると共に、茶碗のお湯の温度を80℃くらいまで下げます。
② 急須のお湯を捨て、茶葉(1人分約2g)を入れます。
③ 茶碗のお湯を静かに急須に入れて1分ほどおきます。
④ 茶の濃さが同じになるように、等分に回し注ぎます。
⇒緑茶をおいしく飲むための、5つの心得 詳しくはこちら
麦茶
① 電解水素水5カップに水出し用麦茶パックを入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やします。
② 麦茶パックを取りだした後、電解水素水を5カップ足して冷蔵庫で冷やします。
⇒麦茶を飲もう! 4つの豆知識 詳しくはこちら
紅茶
① ティーポットとティーカップに熱湯を入れて温めておきます。
② ティーポットのお湯を捨て、ティースプーンに人数分+1杯の茶葉を入れます。
③ 沸騰した電解水素水を注ぎ、3分ほど蒸らします。
④ 茶こしでこしながら、ティーカップに等分に注ぎます。
⇒紅茶の5つのことを知っておいしく飲もう 詳しくはこちら
参考:
「お茶のあるおもてなし」公益財団法人世界緑茶協会 O-CHANET
http://www.o-cha.net/teacha/nomikata/mizu.html
まとめ
それでは最後に、水とお茶の関係、電解水素水を使ったお茶の淹れ方についてまとめておきます。
・お茶の味や風味は水の種類によって大きく左右される
・水道水でお茶を淹れる場合、沸騰させるか、浄水器や整水器を使うなどして、カルキ抜きをするとよい
・ミネラルウォーターは、お茶に合った硬度のものを選ぶことが大切
・整水器によって作られる電解水素水は、清浄で抽出力に優れており、お茶を淹れる際の水としておすすめ
・電解水素水を使って、緑茶、紅茶、水出しの麦茶などさまざまなお茶を楽しむことができる
参考文献:
アルカリイオン整水器協議会 http://www.3aaa.gr.jp/
公益財団法人世界緑茶協会 お茶を楽しむホームページ O-CHA NET
http://www.o-cha.net/index.html