赤ちゃんのために
ウォーターサーバーを選ぶ方が増えています。
その理由とは?
どんなふうに使ったら良い?
選ぶ際のポイントは?
赤ちゃんがいるご家庭向けの
ウォーターサーバーの基礎知識をまとめてみました。
⇒ウォーターサーバー 6つのメリットと5つのデメリット 詳しくはこちら
⇒赤ちゃんの成長を応援! 生後0ヶ月~12ヶ月までの月齢別赤ちゃん 詳しくはこちら
目次
ウォーターサーバーが赤ちゃんとママにいい理由
こだわりの水を赤ちゃんに!
ミルク作りが簡単!
買い物の手間を省いて楽々!
赤ちゃんのためのウォーターサーバーの選び方
水の種類
安心の機能
衛生面
まとめ
※ おいしい水と健康生活.com サイトマップ
2019年11月25日更新
ウォーターサーバーが赤ちゃんとママにいい理由
ウォーターサーバーは、赤ちゃんがいるご家庭で多く利用されるようになっています。
その理由は何でしょう?
こだわりの水を赤ちゃんに!
「赤ちゃんには、安心なものを与えてあげたい」
そんな思いで、産地や製法にこだわった食品選びをされている方も多いと思います。
水も同じこと。
ミルク、白湯、離乳食など、水は赤ちゃんの生活に欠かすことのできないものです。
日本の水道水の水質は非常に整っていると言われていますが、
残留塩素、そして様々な汚染の問題が取り上げられることがしばしばあります。
そのような状況の中で生まれたのが、
ボトルウォーターやウォーターサーバーのように「水を買う」という選択肢です。
ウォーターサーバーと一口に言っても、
メーカーによって利用している水の産地や製法、特長などは異なっています。
様々な水を比べた上で、
大切な赤ちゃんに安心して与えることのできる水を選びたい――。
そんな思いで、
ウォーターサーバーを利用する方が増えてきているようです。
⇒赤ちゃんの水分補給に関する3つのギモン 詳しくはこちら
⇒水道水の水質基準 日本の水道水質基準ってどんなもの? 詳しくはこちら
⇒水道水の安全性について考える 水道水の成分、味わい 詳しくはこちら
⇒水の販売方法を比較! 詳しくはこちら
ミルク作りが簡単!
赤ちゃんのためにウォーターサーバーが選ばれている理由の一つに、
ミルクを簡単に作れることが挙げられます。
通常ミルクを作るときには、お湯を沸かしてミルクを溶かしてから、
流水を使って人肌くらいの温度になるまで冷ます必要があります。
この作業に結構な時間がかかってしまうもの。
特に赤ちゃんがお腹を空かせて泣いているときは、お母さんも焦ってしまいますよね。
一方、ウォーターサーバーでは、
常に5~12℃ほどの冷水と80~90℃ほどの温水の2種類をくみ出すことが可能です。
ですから、温水を使ってミルクを溶かし、冷水を混ぜることで
ちょうどよい温度に調節することができます。
(詳しいミルクの作り方は各メーカーの説明に従ってください。)
⇒赤ちゃんの水分補給に関する3つのギモン 詳しくはこちら
⇒ウォーターサーバーのお湯を上手に使おう! 5つのポイント 詳しくはこちら
買い物の手間を省いて楽々!
赤ちゃんのいるママにとって、水を買うのは重労働です。
赤ちゃんを連れている上に、重い水を運ぶのは非常に大変なことですよね。
また、ボトル入りの水はすぐに使い切ってしまうので、頻繁に買い足さなくてはいけません。
ウォーターサーバーなら、
水は自宅まで配達してもらえますので、赤ちゃんがいるママにとっても安心です。
配達料も、ウォーターサーバーの価格に含まれていることがほとんどです。
空いたボトルは業者に回収してもらえるほか、小さく潰して捨てることもできますので、
ペットボトルの水に比べてゴミ出しの手間も省くことができます。
⇒赤ちゃんの成長を応援! 生後0ヶ月~12ヶ月までの月齢別赤ちゃん 詳しくはこちら
⇒ペットボトルのミネラルウォーターについて知ろう! 詳しくはこちら
⇒ウォーターサーバー 6つのメリットと5つのデメリット 詳しくはこちら
⇒ウォーターサーバー 宅配水を上手に活用する4つのポイント 詳しくはこちら
赤ちゃんのためのウォーターサーバーの選び方
赤ちゃんのためにウォーターサーバーを導入する際には、
次のような点に注意をする必要があります。
水の種類
ウォーターサーバーの水は、
ミネラルウォーターやRO水など様々な種類があります。
・ミネラルウォーター
ミネラルウォーターは地下水をくみ上げて殺菌処理を行ったもので、
土壌中のミネラルが溶解しているとされています。
その中でも「天然水」と呼ばれるのは、
ろ過・沈殿・加熱以外の人工的な処理を施していないものを指します。
赤ちゃんにミネラルウォーターを使う際には、硬度に気を付ける必要があります。
内臓が未発達な赤ちゃんは、
ミネラルの多い水(硬度の高い水)を飲むとお腹を壊してしまうことがあります。
ですから、赤ちゃんには硬度の低い「軟水」のミネラルウォーターを使っている
ウォーターサーバーを選ぶ必要があります。
⇒ミネラルウォーターをおいしく飲む8つのポイント 詳しくはこちら
⇒ミネラルとは何か? 健康のために知りたい、ミネラルの3つのコト 詳しくはこちら
⇒天然水ってどんな水? 天然水の定義と活用方法 詳しくはこちら
⇒ミネラルウォーターを硬度で選ぼう! 押さえておくべき3つのポイント 詳しくはこちら
・RO水
RO水とは、水道水などの原水をRO膜と呼ばれる特殊な膜でろ過し、
水分子以外のほとんどすべての物質を除去したものです。
清浄であることから、赤ちゃんのための水として人気が高まっています。
人工的にミネラルを添加しているものもありますので、
その含有量などを確認しておきましょう。
⇒RO水とは?天然水との違い、RO水のメリットやデメリットを知ろう 詳しくはこちら
⇒逆浸透膜(RO膜)って何?浄水器にも使われる逆浸透膜(RO膜) 詳しくはこちら
⇒水道水ってどんな水?飲んでもいい?水道水の成分や安全性 詳しくはこちら
安心の機能
赤ちゃんがいるご家庭でウォーターサーバーを使う際に気を付けたいのが、
赤ちゃんの関係する事故です。
例えば、赤ちゃんが温水のレバーを触ってしまうことによる、火傷の事故。
ウォーターサーバーには、温水レバーにチャイルドロック機能が付いているものもあります。
(温水・冷水両方のレバーにチャイルドロックが付いているものもあります。)
また、赤ちゃんがサーバー本体や電源コードに触ることで、
ウォーターサーバーが転倒する危険もあります。
ご家庭で対策していただくほか、
転倒防止機能の付いたサーバーを選ぶのも一案です。
⇒ウォーターサーバーの安全性は? 2つのことをチェックしよう 詳しくはこちら
衛生面
せっかく赤ちゃんのために水にこだわってウォーターサーバーを選んだのですから、
衛生面にも気を付けたいですよね。
ウォーターサーバーの水のボトルには、
ガロンボトルとワンウェイボトルの2種類があります。
ガロンボトルは硬質プラスチック製で潰れにくいことから、
水が減るたびに中に空気が入ります。
ワンウェイボトルはPET樹脂でできており、
水が少なくなるにつれてボトルも小さく潰れていきます。
両者を比較した場合、
水が空気と触れることの少ないワンウェイボトルの方が衛生的であると言われることがあります。
サーバーやボトルに独自の技術を施すことにより、
細菌の繁殖を防いでいる製品もあります。
サーバーの基本的なお手入れは、利用者が定期的に行う必要があります。
そのほかに、メーカーによっては機器のメンテナンスや交換ができることもありますので、
その頻度や費用について確認しておくとよいでしょう。
⇒ウォーターサーバーのボトル ガロンボトルとワンウェイボトルの比較 詳しくはこちら
⇒ウォーターサーバーのお手入れ方法(メンテナンス) 4つのポイント 詳しくはこちら
まとめ
それでは最後に、赤ちゃんのためにウォーターサーバーを使う際のポイントをまとめておきます。
・赤ちゃんに使う水にこだわりたいという理由でウォーターサーバーを使う方が増えている
・ウォーターサーバーは24時間冷水と温水の2種類をくみ出すことができるので、
赤ちゃんのミルク作りにも便利
・ウォーターサーバーの水は自宅まで配達してもらえるので、買い物の手間が省ける
・赤ちゃんのためには、軟水のミネラルウォーターか、RO水を選ぶと良い
・赤ちゃんのウォーターサーバーに関係する事故を防ぐための機能についても
確認しておくと良い
・衛生面では、ボトルの種類やメンテナンスについて確認が必要
参考サイト:
サントリー天然水ウォーターサーバー
⇒ http://www.suntoryws.com
ウォーターサーバーのコスモウォーター公式サイト
⇒ http://www.cosmowater.com/