胃もたれをはじめとする胃の悩みを抱えているという方も多いと思います。
何となくスッキリしない…
ムカムカする…
キリキリと痛む…
胃の不調と一口に言っても、症状はさまざま、その原因もさまざまです。
では、胃もたれの症状とは具体的にどのようなものなのでしょうか?
胃痛や胸やけといったその他の胃の不調との違いとは?
胃のトラブルを解消するために、まずは胃もたれとはどのようなものかということを確認しておきましょう。
⇒整水器と浄水器の違いとは?整水器と浄水器の違いを知って、上手に選ぼう 詳しくはこちら
⇒整水器とウォーターサーバー 4つのポイントを比較! 詳しくはこちら
<目次>
胃もたれとは
胃もたれの症状
胃もたれから起こる症状
その他の胃の不調
胸焼け
胃痛
まとめ
胃もたれとは
胃もたれの症状
胃の不調はさまざまありますが、「胃もたれ」とは具体的にどんな症状を指すのでしょうか。
胃もたれとは、食べ物がきちんと消化されずに胃の中に残っているような状態です。
「重い」「スッキリしない」「何となく不快」などといった症状もすべて胃もたれに含まれます。
胃は通常、食道を通って送られてきた食べ物を蠕動運動と胃液によってドロドロの粥状にし、十二指腸へと送ります。
しかし何らかの原因によって内容物が十二指腸へ送られずに滞留してしまうと、胃もたれが起こるのです。
このような症状が現れる原因にはさまざまなものが考えられますが、主な原因は次の通りです。
⇒消化の仕組み 6つの工程 詳しくはこちら
⇒健康な胃のために知っておきたい基礎知識 詳しくはこちら
・胃の機能低下
運動不足や加齢によって胃の運動は低下し、胃もたれを起こしやすいと言われています。
またストレスも自律神経のバランスを乱し、消化活動を停滞させる原因となります。
中には胃炎や胃潰瘍などの病気が関係していることもあります。
⇒胃炎とは? 2つの胃炎、その症状・原因・治療法 詳しくはこちら
⇒胃潰瘍とは 症状や原因、治療法を知ろう 詳しくはこちら
・食生活などの生活習慣
胃自身に問題がなくても、必要以上の負担がかかれば当然その働きは弱くなります。
例えば、脂っこいものや辛いものの食べ過ぎ、夜遅い時間の食事、アルコールの過剰摂取などが挙げられます。
これらの場合には一時的に胃もたれの症状が現れても、時間が経てば解消することが多いようです。
⇒電解水素水整水器でおいしい!プロの味 詳しくはこちら
⇒お酒の飲み過ぎによって起こる病気 詳しくはこちら
胃もたれから起こる症状
胃がスッキリしないといった胃もたれの症状は、放っておくとほかの症状につながるケースもあります。
・胃の張り・膨満感
食べ過ぎなどによって消化がきちんと行われないと、胃の張りや膨満感を感じることもあります。
腹部膨満感としてまとめられることも多いですが、腸内にガスが溜まって生じる膨満感とは厳密には異なります。
慢性的に膨満感がある場合には、何らかの疾患によって胃の機能が低下している可能性もありますので注意しましょう。
・食欲不振
胃にいつまでも食べ物が残っているような状態だと、食事をしようという気持ちも起こりにくくなります。
食べ過ぎや飲み過ぎによる消化不良の場合はもちろんですが、ストレスや緊張によって自律神経の交感神経が優位になると、胃の働きが低下し、食欲が湧かないこともあります。
このような場合には、まずはその原因となっている緊張やストレスを解消することが必要です。
⇒ストレスが胃のトラブルを引き起こす!? 詳しくはこちら
・吐き気
胃に溜まった内容物は、時に食道へと逆流するような“吐き気”となって現れることもあります。
実際に嘔吐まではしないけれど、嘔吐しそうな、気持ち悪い状態が続くことも多いようです。
実際に胃の内容物が食道へ逆流してしまうと「胸焼け」の症状が現れることもありますが、これについてはこの後の項で詳しく見ていきます。
⇒胸焼けの解消に役立つ4つの知識 詳しくはこちら
参考:
「胃もたれ」時事メディカル
https://medical.jiji.com/medical/013-0014-99
その他の胃の不調
「胃もたれ」以外にも、胃の不調としよく知られているのが「胸焼け」と「胃痛」です。
これらは具体的にどのような症状があり、その原因は何なのでしょうか?
胸焼け
胃がムカムカする…といった「胸焼け」の症状を抱えている方も多いのではないでしょうか。
不快感が生じる「胃もたれ」と混同されがちですが、厳密にはこの2つは原因も症状も異なります。
胸焼けの症状は、文字通り胸(胃の上部)が燃えるように痛んだり、熱く感じたりするものです。
胃もたれと比べると、やや上部の食道が患部となること、また重たい・不快というよりも焼けるような感じがするのが特徴です。
通常、食道と胃のつなぎ目にある食道下部括約筋は、胃の内容物が逆流しないようにしっかりと締まっています。
しかし何らかの原因によってこれが緩んだ場合、胃の内容物が食道の方へ逆流してしまいます。
食道は胃と違って胃酸から自らを保護する機能を持っていないため、胃酸を含む内容物によって刺激され、炎症を起こしてしまうのです。
原因としては次のようなことが考えられます。
・食道下部括約筋を含む食道の機能が低下
・暴飲暴食などによる胃酸過多や消化不良
・ストレスなどによる胃酸の過剰分泌
・肥満や妊娠による腹圧の上昇
近年良く聞かれる病名「逆流性食道炎」も、このような胸焼けの症状が特徴的です。
食べ過ぎによる一時的な胃もたれではなく、慢性的に胸焼けの症状がある方は、一度医療機関を受診してみるとよいかもしれません。
⇒胸焼けの解消に役立つ4つの知識 詳しくはこちら
⇒逆流性食道炎ってどんな病気?5つの基礎知識を学ぼう 詳しくはこちら
胃痛
「胃痛」もまた、多くの方が悩んでいる胃のトラブルの一つです。
キリキリと痛む…
引きつるような感じがする…
このような胃の痛みはなぜ起こるのでしょうか?
通常、胃は胃酸によって傷つけられないように粘液を分泌して粘膜を保護しています。
しかし何らかの原因によって胃酸の出方が過剰になる、あるいは粘液の分泌が弱くなると、両者のバランスが崩れて胃粘膜が炎症を起こしたり、傷つけられたりしてしまうのです。
胃痛を起こす原因としては、次のようなものが挙げられます。
・ストレス
・刺激物やアルコール
・ピロリ菌 など
また、強い痛みは胃潰瘍や胃炎などといった病気の進行を表していることもありますので、自己判断で対処するだけでなく、医師などに相談することも大切です。
⇒ストレスが胃のトラブルを引き起こす!? 詳しくはこちら
⇒お酒の飲み過ぎによって起こる、3つの病気 詳しくはこちら
⇒ピロリ菌とは何か? 詳しくはこちら
参考:
「胃食道逆流症(GERD)ガイドQ&A」日本消化器病学会ガイドライン
https://www.jsge.or.jp/guideline/disease/gerd.html
まとめ
それでは最後に、胃もたれの症状やその他の胃の不調についてまとめておきます。
・胃もたれとは、内容物がきちんと消化されずに残っているような状態
・胃もたれの原因としては、胃の機能低下、暴飲暴食などがある
・胃もたれから、膨満感や食欲不振、吐き気が起こることも多い
・胸焼けは、胃酸などが食道へ逆流して炎症を起こすもの
・胃痛は、胃酸過多や胃粘液の減少により胃粘膜が傷つけられるもの
参考文献:
「胃もたれ」時事メディカル
https://medical.jiji.com/medical/013-0014-99
「長引く胃もたれ、機能性胃腸症の可能性も」NIKKEI STYLE ヘルスUP
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO06263390Z10C16A8TZQ001/
「胃食道逆流症(GERD)ガイドQ&A」日本消化器病学会ガイドライン
https://www.jsge.or.jp/guideline/disease/gerd.html
「胃痛・胃もたれ」厚生労働省研究班監修 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ
http://w-health.jp/woman_trouble/stomach/