浄水器のカートリッジは、定期的な交換が必要です。
ランニングコストや手間の面からも、浄水器を購入する際には、カートリッジの交換時期についても頭に入れておくことが大切です。
では、交換時期はどのくらいなのでしょうか?
忘れないためにはどうしたらいい?
浄水器カートリッジの交換時期について詳しく見ていきます。
⇒整水器と浄水器の違いとは?整水器と浄水器の違いを知って、上手に選ぼう 詳しくはこちら
⇒整水器とウォーターサーバー 4つのポイントを比較! 詳しくはこちら
<目次>
浄水器カートリッジの交換時期の目安
交換時期は使用状況によっても変わる
浄水器カートリッジの交換時期を忘れないために
まとめ
浄水器カートリッジの交換時期の目安
浄水器のカートリッジの交換時期は製品によって異なりますが、目安としては次のようになります。
蛇口直結型: 2~6か月に1回程度
蛇口一体型:2~4か月に1回程度
据え置き型: 1年に1回程度
アンダーシンク型:1年に1回程度
ポット型:2~4か月に1回程度
一般的にはコンパクトタイプの浄水器のほうが交換時期は早く、大型の浄水器は遅めという傾向があります。
価格が安いものであっても、交換頻度が高い場合にはランニングコストや手間が多くなりますので、注意が必要です。
⇒ 詳しくはこちら
交換時期は使用状況によっても変わる
カートリッジの交換時期は製品ごとに定められていますが、これはあくまでも目安です。
実際の交換時期は使用状況によっても変わります。
例えば家族全員でたっぷりと浄水を使うなど、使用量が多い場合には交換時期に達していなくても交換が必要になることがあります。
また、水道水に含まれる不純物が多い場合などもカートリッジは汚れやすくなります。
浄水器を通した水のにおいや濁りが気になるなどの場合には、交換時期前でもカートリッジの交換をおすすめします。
⇒ 詳しくはこちら
浄水器カートリッジの交換時期を忘れないために
カートリッジの交換時期、いざとなると忘れてしまうという方も多いのではないでしょうか。
交換の際には、次の交換時期をメモに書くなどして目立つところに貼っておくのがおすすめです。
また、最近ではカートリッジの交換時期を表示する機能が付いた浄水器も増えてきました。
使用状況に応じて、交換ランプが点灯したり、液晶に交換サインが表示されたりします。
交換時期の目安に達していなくても、これらの表示が出たら早めに交換するようにしましょう。
使用量が少ない場合には目安の交換時期になっても表示が出ないことがありますが、衛生面を考えて交換するようにしてください。
⇒浄水器のカートリッジ、交換しないとどうなる? 詳しくはこちら
参考:
「浄水器の使い方についてのQ&A」一般社団法人浄水器協会http://www.jwpa.or.jp/qa05.htm
まとめ
それでは最後に、カートリッジの交換時期についてまとめておきます。
・浄水器のカートリッジの交換時期は製品やタイプによっても異なるため、前もって確認が必要
・カートリッジの交換時期は使用量や水質によっても変わる
・カートリッジの交換時期は目立つところに貼っておくほか、お知らせ機能の付いた浄水器を活用するのもおすすめ
参考文献:
一般社団法人 浄水器協会 http://www.jwpa.or.jp