美容のためにも水分補給は大切だと言われていますが、どんな飲み物を補給したらよいのでしょうか?
清涼飲料水やお茶はダメ?
水道水とミネラルウォーターはどちらが美容におすすめ?
ここでは、水の種類と美容の気になる関係について見ていきます。
⇒整水器と浄水器の違いとは?整水器と浄水器の違いを知って、上手に選ぼう 詳しくはこちら
⇒整水器とウォーターサーバー 4つのポイントを比較! 詳しくはこちら
<目次>
美容のためには「水」を飲もう!
美容や健康のためには、1日1.2ℓの水分補給が必要だと言われています。
では、水分補給はどのような飲み物でするのがよいのでしょうか。
水分補給にいいのはやはり「水」。
それ以外の飲み物では、水分補給としての効果が薄かったり、余計なものが含まれていたりして、美容に悪影響を及ぼしてしまうことがあるとも言われているのです。
⇒水分補給と肌の関係 みずみずしいお肌のための正しい水分補給の仕方とは 詳しくはこちら
・清涼飲料水
炭酸飲料や果汁飲料など数多くの清涼飲料水がありますが、いずれも懸念されるのが糖分の多さです。
糖分が多すぎると体への水分の吸収率が低下すると言われるほか、肥満のリスクを高めるなどといった問題もあります。
時々飲む分には問題ありませんが、日々の水分補給にはあまりおすすめできません。
⇒清涼飲料水の糖分は?表示の見方、「清涼飲料水ケトーシス」 詳しくはこちら
・コーヒー、紅茶
仕事中などにコーヒーが欠かせないという方も多いですが、コーヒーや紅茶に含まれるカフェインには利尿作用があり、補給したはずの水をすぐに体外に排出してしまいます。
カフェインには神経を興奮させる作用もあり、睡眠や休息を妨げることも多いので、飲む量やタイミングには注意が必要です。
⇒コーヒーをおいしく楽しむための5つの知識 詳しくはこちら
・お茶
お茶には緑茶やウーロン茶などさまざまな種類がありますが、中にはコーヒーと同じくカフェインを含むものも多いですので、水分補給として飲む場合には確認しておきましょう。
麦茶などカフェインを含まないお茶であれば、水分補給の飲み物としてもおすすめです。
⇒麦茶を飲もう! 4つの豆知識 詳しくはこちら
・機能性飲料
健康の維持や増進に役立つとされる「機能性飲料」と呼ばれる飲み物も増えています。
運動時の水分補給に適しているとされるスポーツドリンク類のほか、一定の条件の下、成分表示や効能表示がなされた「保健機能食品」に分類される飲み物などがあります。
中には美容効果があるとされるものもありますが、必ずしも効果が証明されているものではありませんので、コスト面なども考えて上手に活用しましょう。
⇒スポーツドリンクは水分補給に適している? 4つのタイミング別に比較 詳しくはこちら
参考:
一般社団法人全国清涼飲料連合会http://www.j-sda.or.jp/
水の種類と美容
「水」と一口に言っても、最近ではさまざまな種類があります。
では、美容に役立つのはどのような水なのでしょうか?
・水道水
日本の水道水は水道法によって水質基準が厳しく定められており、そのまま飲んでも健康・美容上問題はありません。
しかし残留塩素による影響が気になる方は、浄水器を取り付けるなどの工夫をするとよいと思います。
⇒水道水ってどんな水?飲んでもいい?水道水の成分や安全性 詳しくはこちら
・ミネラルウォーター
美容のために、ミネラルウォーターを利用する方も増えています。
ミネラルウォーターは原水や処理方法、硬度、炭酸の有無などさまざまな違いがあり、美容面で期待される効果も異なります。
自分に合ったミネラルウォーターを見つけて上手に水分補給に役立てましょう。
⇒ミネラルとは何か? 健康のために知りたい、ミネラルの3つのコト 詳しくはこちら
・炭酸水
美容に役立つ水として最近注目を集めているのが、炭酸水です。
炭酸ガスが血流を促進させる、胃腸の運動を刺激する、疲労物質と結びついて体外に排出されやすくするといった美容効果が期待されています。
⇒炭酸水を楽しもう! 炭酸水の特徴と上手な使い方 詳しくはこちら
・電解水素水
電解水素水は、整水器と呼ばれる家庭用電解水生成器を用いて水道水を電気分解することにより陰極側に生成される、弱アルカリ性で水素を含む水です。
残留塩素が除去された水なので、飲みやすく、毎日の水分補給にもおすすめです。
整水器は胃腸症状改善に効果が認められた医療機器であり、健康や美容面でも注目を集めています。
⇒電解水素水の効果とは? 詳しくはこちら
参考:
アルカリイオン整水器協議会 https://www.3aaa.gr.jp/
まとめ
それでは最後に、水の種類と美容の関係についてまとめておきます。
・美容のためには、糖分やカフェインが含まれている清涼飲料水やコーヒーではなく「水」がおすすめ
・美容のための水分補給には、水道水やミネラルウォーターのほか、炭酸水や電解水素水もおすすめ
参考文献:
「『健康のため水を飲もう』推進運動」厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html
一般社団法人全国清涼飲料連合会 http://www.j-sda.or.jp/
アルカリイオン整水器協議会 https://www.3aaa.gr.jp/
一般社団法人日本ミネラルウォーター協会 https://minekyo.net/