整水器を選ぶ際のもっとも大事なポイントと言えば、機能(性能)ですよね。
毎日の生活に欠かせないものですから、機能の優れた製品を選びたいという方も多いはず。
でも、実際にどんな点に注目すればよいのでしょうか。
ここでは、整水器の機能(性能)について見ていきます。
⇒ 詳しくはこちら
⇒ 詳しくはこちら
<目次>
整水器の電解機能
整水器は水道水を電気分解して電解水素水を生成する機器です。
ですから、まずは電解水素水を安定して生成できる機能(性能)が備わっていることが重要ですよね。
整水器は製品によって電解槽の構造や電極板の素材に違いがあり、それによって一度に生成できる電解水素水の量や濃度も変わります。
製品ごとに1分間当たりの電解水素水の取水量や水素濃度の目安が記載されていますので、確認してみるとよいと思います。
また、電解水素水や酸性水のレベルを調整できる製品もあります。
飲用や調理用など、用途に合わせてレベル(pH)を変えて使い分けられるというのも便利な機能の一つです。
⇒整水器の電解機能 詳しくはこちら
参考:
「アルカリイオン整水器の構造と種類」アルカリイオン整水器協議会
http://www.3aaa.gr.jp/structure.html
整水器の浄水機能
整水器は、電気分解する前の段階で水道水から残留塩素や不純物を除去する浄水機能を備えています。
不純物が除去された電解水素水は、そのまま飲むときにはもちろん、飲み物や料理をつくる際にも安心してお使いいただけます。
また、浄水としてくみ出し、赤ちゃんのミルクつくりなどに活用することも可能です。
ですから、浄水機能の違いも製品選びの際の重要なポイントになります。
最近では、整水器のカートリッジも高性能のものが増えてきました。
日本工業規格(JIS規格)に指定されている除去対象物質13項目の試験結果や、浄水器協会自主規格に基づく試験結果などが表示されている製品もありますので、参考にするとよいと思います。
⇒整水器の浄水機能 詳しくはこちら
整水器のその他の機能
整水器には、そのほかにもいくつか注目すべき機能があります。
例えば、表示機能。
整水器の中には、本体の液晶画面などで情報を表示する機能を持つものもあります。
生成中の水の種類や水素濃度、カートリッジの寿命など、知りたいと思う情報が表示されるかどうか。
文字の大きさや画面の色など、見やすさはどうか。
安心して使うことができるよう、確認しておきたいですよね。
また、電解槽内の電極などを洗浄する機能を持った製品もあります。
例えば、日本トリムの整水器には独自の技術である「ダブル・オートチェンジ・クロスライン方式」を採用。
定期的に電極の極性と水路を入れ替えることによって、水中のミネラルがメッキ状態になって電極に付着するのを防いでいます。
そのほかにも、過電流や過熱、過大水圧を防止する機能や、異常が生じた場合に検知する機能など、整水器を安全に使うための機能についても確認しておくとよいですね。
⇒整水器のその他の機能 詳しくはこちら
参考:
「マルワカリ!整水器と電解水素水」日本トリム
http://www.nihon-trim.co.jp/product/reason/feature/
まとめ
・整水器を購入する際には、電解機能について確認することが大切
・整水器の浄水機能(除去可能物質、ろ過流量など)も重要
・その他表示機能や自動洗浄機能、安全に使うための機能などについても確認しておくとよい
参考文献:
アルカリイオン整水器協議会 http://www.3aaa.gr.jp/
一般社団法人 浄水器協会 http://www.jwpa.or.jp
株式会社日本トリム https://www.nihon-trim.co.jp/index.php