☆和牛のぽん酢すき焼き レシピ☆
【材料(4人分)】
- 和牛(すき焼き用)…400g
- 焼き豆腐…1丁
- 白菜…1/4カット分
- エノキ…1p
- しいたけ…8枚
- 玉ネギ…1個
- ニンジン…1/3本
- 長ネギ…1.5本
- しらたき…1/2p
- 牛脂…1個
<割り下>
- ゆずぽん酢…360㏄
- 電解水素水…150㏄
- 砂糖…大さじ2
<薬味>
- 大根おろし…適量
【料理手順・工程】
- 割り下の材料をボウルに入れて混ぜ合わせておく。
- しらたきは沸騰したお湯(電解水素水)にさっとくぐらせて、ザルに上げ電解水素水で冷やしてから水切りする。
- 長ネギは斜めにスライス。白菜は一口サイズにカット。ニンジンは皮をむいて一口サイズにスライス。エノキ、他の野菜と一緒に皿に盛りつける。和牛を皿に盛りつける。
- 鍋に牛脂を入れ中火にかけて脂を出す。油が熱くなったら牛肉を2枚を片面焼き、割り下を注ぎ入れ、焼き豆腐、しらたき、野菜を入れる。湧いてきたらお肉をたして煮る。たっぷりの大根おろしと一緒にいただく。
<ゆずポン酢の作り方>
- 酢・・・300㏄
- 薄口しょうゆ・・・100㏄
- しょうゆ・・・250㏄
- ポン酢・・・90㏄
- 柚の酢・・・50㏄
- みりん・・・25㏄
- 削りかつお・・・15g
- 昆布・・・10g
- うま味調味料・・・少々
- すべて材料を合わせ、よく混ぜます。
- 1週間寝かせて布巾でこします。
【ワンポイントアドバイス 美味しくなるポイント】
ぽん酢の割り下で作り、大根おろしと一緒に食べれば、最後までさっぱりといただけます。
*********************************************************************
☆浸しナスの豚巻き揚げ レシピ☆
【材料(4人分)】
- ナス…4本
<つけ地>
電解水素水…500㏄
昆布…3g
しょうゆ…100㏄
しょうゆ…100㏄
みりん…100㏄
かつお節…ひとつかみ
- 豚バラスライス…8枚
- 塩…少々
- コショウ…少々
- 小麦粉…適量
<天ぷら衣>
卵黄…1個分
酸性水…360㏄
小麦粉(薄力粉)…180g
- 揚げ油・・・適宜
- 塩(振り塩)…少々
- ショウガ(おろし)…1/2片
【料理手順・工程】
- ナスのへたを落とし、2等分する。味がしみ込むように、皮全体に、タテの切り目を均等隔に入れる。素揚げにする。
- つけ地の材料を合わせ、一煮立ちさせたら少し冷まし、かつお節を入れ冷めたら漉す。
- つけ地に揚げたナスを入れ、ひと晩漬けておく。ここまでは事前に仕込んでおく。
- ナスを取り出し、キッチンペーパーで余分な汁気を取る。薄く小麦粉をまぶし、塩、コショウした豚バラスライスで巻く。
- 天ぷら衣を合わし、約170℃の油で揚げる。ナスの中心部分まで熱くなったら取り出し、軽く塩をふる。
- 2等分して器に盛り、おろしショウガを添える。
【ワンポイントアドバイス 美味しくなるポイント】
※揚げ物は、酸化してない油を使い、なるべく早く食べるようにしましょう。
天ぷら衣のとき水を「酸性水」に変えることで、カラッとおいしく揚がります。
*********************************************************************
このページの料理には、日本トリム整水器の電解水素水と酸性水を使用しています。
⇒美味しいご飯の炊き方 軟水と硬水、水道水、ミネラルウォーターとお米の関係 はこちら
⇒お米の研ぎ方 3つの手順とポイント はこちら
⇒お米の炊き方7つの手順とポイント はこちら
【家庭料理レシピ 関連ページ】
肉料理レシピ 電解水素水で楽しむ定番&おもてなし肉料理
魚介・海藻料理レシピ 電解水素水を使って魚介・海藻料理をもっとおいしく
卵料理レシピ 電解水素水で楽しむ人気の卵料理
豆腐・大豆料理レシピ 電解水素水を使った手軽&ヘルシーレシピ
野菜・きのこ料理レシピ 電解水素水と旬の味覚で楽しむレシピ
麺料理レシピ 電解水素水整水器を使って麺料理をもっとおいしく!
前菜・おつまみ料理レシピ 電解水素水で楽しむ簡単&おしゃれ料理レシピ
サラダ料理レシピ 電解水素水で野菜をおいしく楽しもう!
汁物・スープ料理レシピ 電解水素水&プロの技で仕上げる逸品
ご飯・寿司料理レシピ 電解水素水で楽しむおいしいご飯レシピ
デザートレシピ 電解水素水が彩るおいしいデザート