☆海老と野菜のライスペーパー巻き レシピ☆
【材料(4人分)】
- ムキ海老…12本
- 塩・・・少々
- 黄ピーマン…1個
- 長ネギ…2本
- 黄ニラ…2束
- キュウリ…2本
- ワカメ…80g
- ライスペーパー…4枚
<ドレッシング>
- ニンジン…1本
- 玉ネギ…1/2個
- ニンニク…1片
- ゆで卵…5個
- 卵黄(ゆで)…1個
- しょうゆ…1と1/2カップ
- 酢…1と1/2カップ
- サラダ油…2カップ
- 塩…大さじ1
- コショウ…小さじ1
【料理手順・工程】
- ムキ海老は電解水素水、塩でボイルする。黄ニラは電解水素水でゆでて氷水にとる。キュウリ、黄ピーマンは千切り、ワカメは湯(電解水素水)をくぐらせて色出しする。
- 長ネギは5㎝長さの白がネギにし、電解水素水にさらす。
- ライスペーパーの表面に電解水素水を霧吹きで吹き湿らせ、黄ニラ、黄ピーマン、ワカメ、海老の順に置き巻く。
- ミキサーにドレッシング材料を入れ攪拌する。
- 3)を2~3に切り器に盛り、白がネギを添え4)をかける。
【ワンポイントアドバイス 美味しくなるポイント】
ニラなどを芯にし、ニラで具を抑えるように巻いて行きます。
見せたい具材は、真ん中よりも少し先の方に並べると、巻いた時に透けてみえるのでキレイに仕上がります。*********************************************************************
☆春野菜サラダ レシピ☆
【材料(4人分)】
- レタス…120g
- 菜の花…100g
- たけのこ(アク抜き)…80g
- ウド…60g
- わかめ…40g
- ラディッシュ…40g
- セルフィーユ…少々
<A>
- サラダ油…15g
- 酢…20㏄
- 塩…2g
- 煮切り酒…20㏄
- 本だし…少々
- わさび…少々
- 薄口しょうゆ…少々
【料理手順・工程】
1. レタスは一口大に切る。
2. 菜の花は茎の固い部分を除いて茹で、4㎝長さに切る。
3. たけのこ(アク抜き)は薄切りにする。
4. ウドは皮をむき4㎝長さの短冊切りにして酸性水にさらし、水けを切る。
5. わかめを電解水素水で洗って一口大に切り、熱湯(電解水素水)でゆでて水け切る。
6. ラディッシュは薄い輪切りにする。
7. わさびはAの材料と混ぜ合わせて、わさびドレッシングを作る。
8. 1)~6)を混ぜ合わせて器に盛り、7)をかける。※たけのこのアク抜き方法(4人分)
- たけのこ …2~3本
- 電解水素水…鍋に入れてたけのこがかぶる位の量
- いりぬか…一つかみ (とぎ汁の20~30%)
- 唐辛子…2本
- たけのこを皮のまま穂先を斜めに切り落とし、熱を通り易くするため、縦に切り込みを入れます。鍋に、洗ったたけのこ・電解水素水・いりぬか・赤唐辛子を入れて火にかけます。
- 約1時間コトコトと茹で、たけのこを竹串等で刺して通ったら、火を止め、そのまま茹で汁の中で冷まします。
- 次にたけのこの皮をむき、いりぬかを流水で落とせば、そのまま料理に使えます。
【ワンポイントアドバイス 美味しくなるポイント】
菜の花、たけのこ、ウドなど季節の野菜に、わさびドレッシングがよく合います。
*********************************************************************
このページの料理には、日本トリム整水器の電解水素水と酸性水を使用しています。
⇒美味しいご飯の炊き方 軟水と硬水、水道水、ミネラルウォーターとお米の関係 はこちら
⇒お米の研ぎ方 3つの手順とポイント はこちら
⇒お米の炊き方7つの手順とポイント はこちら
【家庭料理レシピ 関連ページ】
肉料理レシピ 電解水素水で楽しむ定番&おもてなし肉料理
魚介・海藻料理レシピ 電解水素水を使って魚介・海藻料理をもっとおいしく
卵料理レシピ 電解水素水で楽しむ人気の卵料理
豆腐・大豆料理レシピ 電解水素水を使った手軽&ヘルシーレシピ
野菜・きのこ料理レシピ 電解水素水と旬の味覚で楽しむレシピ
麺料理レシピ 電解水素水整水器を使って麺料理をもっとおいしく!
前菜・おつまみ料理レシピ 電解水素水で楽しむ簡単&おしゃれ料理レシピ
サラダ料理レシピ 電解水素水で野菜をおいしく楽しもう!
汁物・スープ料理レシピ 電解水素水&プロの技で仕上げる逸品
ご飯・寿司料理レシピ 電解水素水で楽しむおいしいご飯レシピ
デザートレシピ 電解水素水が彩るおいしいデザート